2025 / 09 / 15 久住・中岳

2025 / 09 / 21 由布岳

2025 / 10 / 05 久住山

2025 / 10 / 24 久住山

2025 / 11 / 07 由布岳 お鉢

2025 / 11 / 14 由布岳 お鉢

2025 / 11 / 20 大将陣山

2025 / 11 / 20 樋桶山


  久住・中岳
 
日付 : 2025 / 09 / 15 ( 月 )
天気 : 
目的地 : 沓掛山(1503m)
中岳(1791m)
天狗ヶ城(1780m)
久住山(1787m)
累積標高 : 730m
所在地 : 大分県竹田市・玖珠郡九重町  GPSログ
コース : 牧ノ戸(7:23)→沓掛山(7:46)→久住分れ(8:35)→中岳(9:04)→天狗ヶ城(9:14)→久住山(9:39)→牧ノ戸(11:08)

3連休の牧ノ戸登山口。
7時で駐車場8割埋まってます。

ちょっと雲が多いな。
午後からひと雨きそうな感じ。

御池。
トンボがいっぱい飛んでます。
秋の雰囲気ですね。

中岳。
山頂はガス。

最後に沓掛山。


  由布岳
 
日付 : 2025 / 09 / 21 ( 日 )
天気 : 
目的地 : 由布岳 西峰(1583m)
累積標高 : 824m
所在地 : 大分県由布市  GPSログ
コース : 正面登山口(6:35)→合野越(7:05)→マタエ(7:55)→西峰(8:08)→正面登山口(9:31)

霧雨でびっしょり。
こんな天気でも日曜とあって人が多い。

西峰山頂ガスガス。


  久住山
 
日付 : 2025 / 10 / 05 ( 日 )
天気 : 
目的地 : 沓掛山(1503m)
久住山(1787m)
累積標高 : 604m
所在地 : 大分県竹田市・玖珠郡九重町  GPSログ
コース : 牧ノ戸(7:24)→沓掛山(7:46)→久住分れ(8:36)→久住山(8:55)→牧ノ戸(10:25)

牧ノ戸登山口。うーん、ガスガス。
でも車はいっぱい。さすが日曜。

山頂。ちょっと青空。
午後からはいい感じかもですね。


  久住山
 
日付 : 2025 / 10 / 24 ( 金 )
天気 : 
目的地 : 沓掛山(1503m)
久住山(1787m)
累積標高 : 590m
所在地 : 大分県竹田市・玖珠郡九重町  GPSログ
コース : 牧ノ戸(7:15)→沓掛山(7:37)→久住分れ(8:30)→久住山(8:51)→牧ノ戸(10:29)

登山口の気温10度。
寒いーてほどじゃないけど、急に涼しくなりましたね。

沓掛山。
紅葉はまだまだ。
というかガスガス。最近の山行、いつも曇天。

久住山。真っ白。
今日から冬ザックに衣替え。
水筒の中身も温かい飲み物になりました。

そして今シーズン初の山頂ラーメン。
やっぱ山はコレだねー。美味いねー。


  由布岳 お鉢
 
日付 : 2025 / 11 / 07 ( 金 )
天気 : 
目的地 : 由布岳
西峰(1583m)
東峰(1580m)
累積標高 : 932m
所在地 : 大分県由布市  GPSログ
コース : 正面登山口(6:45)→合野越(7:21)→マタエ(8:22)→西峰(8:35)→剣ノ峯(9:05)→東峰(9:17)→正面登山口(10:38)

2ヶ月ぶりホームグラウンド。
すっかり紅葉。真っ赤っか。

朝霧の湯布院と九重連山。

見ごろですなー。

西峰。
空気が澄んでて冬っぽい。

お鉢へ。ゴジラの背。
朝日がまぶしい。


  由布岳 お鉢
 
日付 : 2025 / 11 / 14 ( 金 )
天気 : 
目的地 : 由布岳
東峰(1580m)
西峰(1583m)
累積標高 : 939m
所在地 : 大分県由布市  GPSログ
コース : 正面登山口(6:43)→合野越(7:16)→マタエ(8:12)→東峰(8:22)→剣ノ峯(8:34)→西峰(9:01)→正面登山口(10:27)

紅葉ももうすぐ終わり。
先週に比べ減りましたね。

下界はまだまだ見頃。

東峰。朝日がまぶしい。
そして寒い。

お鉢廻りへ。先週と逆回り。
反時計回りの方が難易度上がる気がする。

季節外れのミヤマキリシマ。
11月にしては暖かい日が多いですね。


  大将陣山
 
日付 : 2025 / 11 / 20 ( 木 )
天気 : 
目的地 : 大将陣山(909m)
累積標高 : 314m
所在地 : 大分県日田市・中津市  GPSログ
コース : 三差路(7:56)→登山口(8:00)→815ピーク(8:25)→大将陣山(8:40)→登山口(9:07)→三差路(9:13)

寒くなり、里山の季節ですね。
マイナー山へ挑みます。

地図には駐車スペースと書かれてる三差路付近。
どこがそのスペース?とりあえず路肩駐車で。

5分ほど歩くと電波塔。付近は数台停められそう。
ここまで舗装路だけど、両側の草や枝で車にキズがつきそう。軽ならなんとかなるかも。

電波塔の柵に「登山口」の表示あり。

林業用の作業道を進む。
正式なルートは右の尾根沿いかも?
近年はこちらがメインルートになってる模様。

尾根への取付きにピンクテープ。
全体的に作業道が入り組んでて分岐多め。
でもピンクテープが多いので迷わず進めます。

行程の半分は作業道歩き。
おかげで歩きやすい。

815ピーク。
東側の展望。九重連山や由布岳。
でも天気がビミョー。

山頂が近くなりやっと登山道らしくなってきた。

山頂に到着。
360度のすばらしい展望。
でも今日は曇っててよくわからない。


  樋桶山
 
日付 : 2025 / 11 / 20 ( 木 )
天気 : 
目的地 : 樋桶山(877m)
累積標高 : 221m
所在地 : 大分県中津市  GPSログ
コース : 南登山口(10:07)→樋桶山(10:37)→南登山口(11:00)

まだ時間が早いので、もうひと山。
同じ中津市にある樋桶山へ向かいます。
荒れた林道、狭いうえに倒木落石あり。運転注意。
写真の大岩、普通車ならギリギリかわせます。

登山口の路肩に数台駐車可。
天気よくなってきましたね。

紅葉、まだいけるか?
がさがさと落ち葉の上を歩きます。

数分で展望ポイントのような場所。
木々が多くてよくわからない。
テーブルとベンチあり。

細尾根のような場所。
この辺りから斜度が増してきます。
いたるとこに「樋桶山の発展を考える会」の看板多し。
整備もしてくれてるのかな。ありがたい。

その付近に岩の展望ポイント。
耶馬渓っぽい風景。

急坂にロープ。
助かります。

浮石多くガレてます。
そこに落ち葉が積もってズルズルです。
下りが怖い。滑らないよう注意。

急坂でしたが距離が短かったですね。
30分で登ってきました。
山頂は森の中で展望いまいち。