2025 / 07 / 09 由布岳

2025 / 07 / 15 由布岳

2025 / 07 / 22 久住・中岳 赤川から

2025 / 07 / 30 平治岳

2025 / 08 / 18 久住山

2025 / 08 / 19 由布岳

2025 / 08 / 26 由布岳

2025 / 09 / 01 大船山

2025 / 09 / 06 三俣山

2025 / 09 / 07 黒岳 今水から

2025 / 09 / 08 由布岳


  由布岳
 
日付 : 2025 / 07 / 09 ( 水 )
天気 : 
目的地 : 由布岳
 東峰(1580m)
 西峰(1583m)
累積標高 : 902m
所在地 : 大分県由布市  GPSログ
コース : 正面登山口(6:58)→合野越(7:37)→マタエ(8:43)→東峰(8:58)→西峰(9:26)→正面登山口(10:47)

いつもの由布岳。
マタエはガスガス。
風も強ーい。

東峰。真っ白。

西峰へ行くか迷う。でも行く。
クサリ場。強風で危険。

下山後、太陽が出てきたけど山頂は見えず。


  由布岳
 
日付 : 2025 / 07 / 15 ( 火 )
天気 : 
目的地 : 由布岳
 東峰(1580m)
 西峰(1583m)
累積標高 : 899m
所在地 : 大分県由布市  GPSログ
コース : 正面登山口(6:52)→合野越(7:30)→マタエ(8:30)→東峰(8:42)→西峰(9:02)→正面登山口(10:21)

またまた由布岳。飽きもせず。
湯布院盆地を見下ろす。彼方に九重連山。

気温も低めで風もあり。
今日は涼しいですね。

西峰。
あれ?青空が。


  由布岳
 
日付 : 2025 / 07 / 22 ( 火 )
天気 : 
目的地 : 扇ヶ鼻(1698m)
天狗ヶ城(1780m)
中岳(1791m)
久住山(1787m)
累積標高 : 1024m
所在地 : 大分県竹田市  GPSログ
コース : 赤川登山口(7:01)→扇ヶ鼻(8:32)→久住分れ(8:56)→天狗ヶ城(9:07)→中岳(9:42)→久住山(10:18)→赤川登山口(11:46)

久々の赤川ルート。
約3年ぶりかな。

三兄弟。
左から扇ヶ鼻・肥前ヶ城・久住山。

振り返って阿蘇五岳。
赤川ルートは急勾配な分、早い早い。

1時間半で扇ヶ鼻に到着。

中岳。この青空よ。
朝の登山口は肌寒いぐらいだったけど、
やっぱ暑くなりましたね。熱中症注意。

御池。美しーい。

赤川ルートといえば階段。
熊本地震後に出来た上の方はまだまだ大丈夫ですが、
昔からある下の方の階段は荒れまくってますねー。
もうメンテナンスとかされてない様子。

2022年ぐらいからやってた治山工事、終了したみたいですね。
迂回路がなくなり正規ルートに戻ったようです。

おー、立派なダムが出来てますねー。


  平治岳
 
日付 : 2025 / 07 / 30 ( 水 )
天気 : 
目的地 : 平治岳(1643m)
累積標高 : 812m
所在地 : 大分県竹田市  GPSログ
コース : 男池登山口(7:17)→かくし水(7:40)→ソババッケ(8:04)→大戸越(8:51)→南峰(9:13)→平治岳(9:22)→男池(10:46)→登山口(10:51)

男池から。
清掃協力金100円。

かくし水。
水量多し。冷たい。美味い。

直登ルート分岐。
気分を変えて今日は逆回りにしてみよう。

ソババッケ。
風穴方面、なんか倒木で荒れてます。

坊がつるを見下ろす。
テントは2張。楽しそう。

平治岳。
風が強め。涼しくて気持ちいい。

直登ルートを下りで使う。
踏み跡もピンクテープも増えてます。
便利な道だから利用者が多いんでしょうね。


  久住山
 
日付 : 2025 / 08 / 18 ( 月 )
天気 : 
目的地 : 沓掛山(1503m)
久住山(1787m)
累積標高 : 504m
所在地 : 大分県竹田市・玖珠郡九重町  GPSログ
コース : 牧ノ戸(7:11)→沓掛山(7:33)→久住分れ(8:33)→久住山(8:53)→牧ノ戸(10:17)

お盆休みは忙しく山へ行けず。
久々です。

沓掛山。
夏にここまで山行ないのも珍しい。
体が鈍りまくってます。
ちょっと体重が増え気味なこの頃。

久住山。

今日は久住山ピストンのみ。
日差しはそこまで強くなかったんですが湿度にやられました。
バテバテ。暑さに体が慣れてませんねー。


  由布岳
 
日付 : 2025 / 08 / 19 ( 火 )
天気 : 晴(山頂ガス)
目的地 : 由布岳
 東峰(1580m)
 西峰(1583m)
累積標高 : 817m
所在地 : 大分県由布市  GPSログ
コース : 正面登山口(7:24)→合野越(8:00)→マタエ(9:04)→東峰(9:20)→西峰(9:46)→正面登山口(11:12)

なんか霞んでます。

西峰。どんより。

鹿さん。合野越にて。


  由布岳
 
日付 : 2025 / 08 / 26 ( 火 )
天気 : 
目的地 : 由布岳
 東峰(1580m)
 西峰(1583m)
累積標高 : 914m
所在地 : 大分県由布市  GPSログ
コース : 正面登山口(7:08)→合野越(7:43)→マタエ(8:41)→東峰(8:56)→西峰(9:21)→正面登山口(10:41)

また由布岳。
今年のお盆休み、あまり登れなかったので体が鈍り気味。

取付き点にある古い方のトイレ、老朽化のため閉鎖されてます。
正面登山口に立派なトイレが出来てから、もうここを使う人はいないでしょうからね。

マタエ。
日差しの割にあまり暑くない。
やっと暑さのピーク、過ぎたのかな。

冷たい風が吹き抜ける。
登山日和だなー。


  大船山
 
日付 : 2025 / 09 / 01 ( 月 )
天気 : 
目的地 : 大船山(1786m)
累積標高 : 1165m
所在地 : 大分県竹田市  GPSログ
コース : 長者原(7:21)→雨ヶ池(8:31)→坊がつる(9:03)→段原(10:10)→大船山(10:28)→法華院山荘(11:46)→すがもり越(12:30)→長者原(13:29)

ちょっとロングコース。
長者原から大船へ。

雨ヶ池。
人が少なく快適山歩き。
9月に入ったからかな?

グラグラしてた木道、補修されてます。
ありがたい。

段原から大船を見上げる。
9月とは思えない。真夏の雰囲気ですなー。

大船山。
無風。暑いわー。

すがもり越。
鐘のヒモが新しくなってました。


  三俣山
 
日付 : 2025 / 09 / 06 ( 土 )
天気 : 
目的地 : 三俣山
 西峰(1678m)
 W峰(1690m)
 本峰(1744m)
 北峰(1690m)
 南峰(1743m)
累積標高 : 819m
所在地 : 大分県竹田市  GPSログ
コース : 大曲(7:18)→すがもり越(8:05)→西峰(8:31)→W峰(8:50)→本峰(8:59)→北峰(9:17)→お鉢周り→南峰(9:59)→すがもり越(10:50)→大曲(11:28)

すがもり越。
先週も来たばかり。

三俣W峰から。
久住山と奥には阿蘇根子岳。

本峰。
天気が良いぜ。

久しぶりに北峰へ。
お鉢回りは3年ぶりぐらい。

北峰。
狭い山頂。

小鍋の崩落地。
どんどん酷くなってる気がする。

南峰に到着。
お鉢廻りから南峰の登りでドロドロになりました。

いつもは北千里方面へ下るんですが、今日は西峰へ登り返してみます。

案の定、草ボーボー。
踏み跡はなんとか見えます。


  黒岳 今泉から
 
日付 : 2025 / 09 / 07 ( 日 )
天気 : 
目的地 : 黒岳
 高塚山(1587m)
 天狗岩(1550m)
累積標高 : 844m
所在地 : 大分県竹田市  GPSログ
コース : 今水駐車場(7:14)→今水登山口(7:2)→前セリ(8:11)→風穴(8:35)→高塚山(9:19)→天狗岩(9:54)→風穴(10:40)→今水駐車場(11:40)

今水登山口から登るのは11年ぶり(2014 / 04 / 14
あまり雰囲気は変わりませんね。
昔はもうちょっと先まで車で行けたような?

登山口から急坂に取付き。
ジグザグに登ってく感じ。

前セリに到着。
マイナールートのイメージだけど、思ったよりマーキングや踏み跡多し。

土石流跡地。
だだっ広くて道を見失いそうになる。
ここから上峠方面の分岐もわかりにくいですよねー。

風穴の中は涼しい。ヒンヤリ。

黒岳の登り。
あいかわらずのザレた急坂。
ロープがありがたい。

高塚から大船山どーん。

天狗岩。
天狗分岐から天狗岩方面、道が荒れてて不明瞭になってました。
久しぶりに 全天球写真 あげときます。


  由布岳 東峰
 
日付 : 2025 / 09 / 08 ( 月 )
天気 : 
目的地 : 由布岳 東峰(1580m)
累積標高 : 811m
所在地 : 大分県由布市  GPSログ
コース : 正面登山口(8:51)→合野越(9:22)→マタエ(10:37)→東峰(10:27)→正面登山口(11:41)

いつもの由布岳。

東峰。人いっぱい。
風がなくてムシムシした暑さ。