2025 / 05 / 04 三国山・国見山

2025 / 05 / 04 酒呑童子山

2025 / 05 / 04 尾ノ岳

2025 / 05 / 08 由布岳 お鉢

2025 / 05 / 15 久住・中岳

2025 / 05 / 23 久住山

2025 / 06 / 18 由布岳

2025 / 06 / 19 扇ヶ鼻

2025 / 07 / 02 由布岳

2025 / 07 / 08 久住・中岳


  三国山・国見山
 
日付 : 2025 / 05 / 04 ( 日 )
天気 : 
目的地 : 三国山(994m)
国見山(1018m)
累積標高 : 602m
所在地 : 福岡県八女市・熊本県山鹿市 ・大分県日田市  GPSログ
コース : 山口登山口(6:15)→山口越(6:43)→三国山(6:57)→鬼の洞(7:27)→国見山(8:06)→金山登山口(8:25)→山口登山口(9:10)

山口登山口。駐車場10台くらい。
集落最後から2km。
しっかり舗装もあり荒れてはないが道幅が狭かったです。

マイナー登山道かと思いきや、なかなか踏み跡しっかりしてる。
前夜に雨が降ったようで足元が濡れてます。

林道を横切る。
下山時はここに帰ってくる予定。

林道からすぐに山口越。
ここから県境の縦走路が始まります。

三国山到着。やっと太陽が出てきました。
福岡・熊本・大分の3県境ですね。
バックに霞んでるのは八方ヶ岳。
登ったのは8年も前の話。

縦走路を国見山へ向け歩き出す。
途中の鬼ノ洞、洞窟的なものかと思ったら展望所でした。
目の前に八方ヶ岳どーん。

縦走路の石楠花、見ごろ。

国見山山頂手前の岩場から。
振り返ると三国山から続く稜線路。
実は展望ポイント少なめの稜線でしたが。

国見山到着。今日はここで引き返し。
北側尾根へ下り、金山登山口方面を目指します。

林道へ出ました。
左へ進むと金山登山口へ行くみたい。
俺は最初の場所へ戻りたいので右へ進みます。

ガードレールやミラーがあるってことは、昔は車が走ってたんでしょうね。
なんだか感慨深い。
ちなみに林道歩きのコースタイム、地図では1時間になってますが実際は半分くらいの時間でした。


  酒呑童子山
 
日付 : 2025 / 05 / 04 ( 日 )
天気 : 
目的地 : 酒呑童子山(1180m)
累積標高 : 332m
所在地 : 大分県日田市  GPSログ
コース : 酒呑童子山登山口(10:00)→小鈴山(10:13)→小鈴峠(10:28)→都留山(10:38)→酒呑童子山(10:56)→小鈴峠登山口(11:22)→酒呑童子山登山口(11:34)

登山口。広い駐車場。10台以上は停められそう。
スーパー林道も道幅広くてぜんぜん問題なし。

小鈴山への登り。よく整備された道。
今日も階段多めですね。距離は短い。

小鈴山到着。展望は微妙。

稜線のしゃくなげ。見ごろ。

山頂手前にクサリ場。
そんなに難易度は高くない。

酒呑童子山到着。山名が良いよね。
北側、釈迦岳方面展望あり。
人が多いので自撮り棒で。

スーパー林道まで下りてくる。小鈴峠登山口。
残り1kmは道路歩きでスタート地点へ戻ります。

酒呑童子山を振りかえる。
空が青いなー。


  尾ノ岳
 
日付 : 2025 / 05 / 04 ( 日 )
天気 : 
目的地 : 尾ノ岳(1040m)
累積標高 : 39m
所在地 : 熊本県阿蘇市・大分県日田市  GPSログ
コース : 尾ノ岳登山口(12:25)→尾ノ岳(12:30)→登山口(12:38)

今遠征最後の山、帰りがけに尾ノ岳へ寄り道。
ほんとドライブついでって感じの山ですが。
往復13分・標高差39mは過去最短の山行では?
駐車場が無駄に広い。

大分・熊本県の県境です。

ヤブ漕ぎ等はなし。
季節が良かったのかも?

あっという間、5分で到着。走れば1分で登れるかも。
オートポリス(サーキット場)近いので、ずっと爆音が響いてます。
せっかくなら山頂から見えれば楽しいのにね。


  由布岳 お鉢
 
日付 : 2025 / 05 / 08 ( 木 )
天気 : 
目的地 : 由布岳
 西峰(1583m)
 東峰(1580m)
累積標高 : 932m
所在地 : 大分県由布市  GPSログ
コース : 正面登山口(6:59)→合野越(7:32)→マタエ(8:25)→西峰(9:36)→剣ノ峯(9:00)→東峰(9:15)→正面登山口(10:35)

平日なのに人が多い。
下山時は無料エリアほぼ満車になってました。
世の中はまだG.W.終わってないのかな?

登山道全般、マーキング・看板・ロープが増えてます。
それはもう過剰なほどに。
今週末、山開きイベントがあるからでしょうね。

西峰山頂付近のミヤマキリシマ。
まだまだツボミ。

西峰到着。
駐車場の混雑に対し登山者は少なめでした。
観光客?どこへ行ってるんだ?

久しぶりにお鉢廻り。
もうTシャツで平気ですね。


  久住・中岳
 
日付 : 2025 / 05 / 15 ( 木 )
天気 : 
目的地 : 沓掛山(1503m)
久住山(1787m)
中岳(1791m)
天狗ヶ城(1780m)
累積標高 : 737m
所在地 : 大分県竹田市・玖珠郡九重町  GPSログ
コース : 牧ノ戸(6:48)→沓掛山(7:10)→久住分れ(8:08)→久住山(8:24)→中岳(8:57)→天狗ヶ城(9:09)→牧ノ戸(10:32)

そろそろミヤマキリシマのシーズンですね。
開花状態の確認へ行ってきました。
いつも最初に咲き始める沓掛山周辺で、やっと咲き始めたくらい。
まだまだですね。来週末ぐらいかな。

むしろ石楠花がいっぱい残ってる。
見ごろですね。いい感じです。

久住分れ付近。ガイドロープが新しくなってる。
ガスってると道がわかりにくい場所なのでありがたい。

久住山到着。
雲が多めですが、むしろ暑くなくてちょうどいい。

御池。水多め。
夏がはじまるなー。

貸し切り中岳。
早めの昼ご飯食べて下山。


  久住山
 
日付 : 2025 / 05 / 23 ( 金 )
天気 : 
目的地 : 沓掛山(1503m)
星生山(1762m)
久住山(1787m)
累積標高 : 703m
所在地 : 大分県竹田市・玖珠郡九重町  GPSログ
コース : 牧ノ戸(7:11)→沓掛山(7:34)→星生山(8:41)→久住分れ(9:12)→久住山(9:34)→久住分れ(9:55)→沓掛山(10:45)→牧ノ戸(11:03)

今回も九重連山。
ミヤマキリシマシーズンですから。
写真は沓掛山。

沓掛山周辺、8部咲きってとこ。
他エリアはまだ開花前。
全体的に今年はちょっと遅め。

久しぶりに星生山へ寄り道。
朝は曇り空でしたが、暑くなってきましたね。

星生の窓。
楽しい岩稜歩き。


  由布岳
 
日付 : 2025 / 06 / 18 ( 水 )
天気 : 曇のち晴
目的地 : 由布岳
 東峰(1580m)
 西峰(1583m)
累積標高 : 928m
所在地 : 大分県由布市  GPSログ
コース : 正面登山口(6:39)→合野越(7:15)→マタエ(8:19)→東峰(8:31)→西峰(8:51)→正面登山口(10:17)

前回の山行から1か月近くあきました。
腰をギックリやってしまい、安静にしてるうちに梅雨入りしたんです。

おぉ、ミヤマキリシマ残ってますね。

マタエより上、ピークは過ぎたもののまだまだ見頃です。

西峰クサリ場。
この辺りも咲き乱れてます。

天気が良くなってきました。
暑いです。Tシャツびっしょり。


  扇ヶ鼻
 
日付 : 2025 / 06 / 19 ( 木 )
天気 : 
目的地 : 沓掛山(1503m)
扇ヶ鼻(1698m)
累積標高 : 443m
所在地 : 大分県竹田市・玖珠郡九重町  GPSログ
コース : 牧ノ戸(7:07)→沓掛山(7:32)→扇ヶ鼻(8:24)→牧ノ戸(9:31)

牧ノ戸登山口。
7時で駐車場8割埋まってます。
みんな早起きですね。

沓掛山。今日も暑いわ。
梅雨、明けてんじゃないの?

ミヤマキリシマの扇ヶ鼻へ。
ピークはちょっと過ぎてるけど見ごたえ抜群。

扇ヶ鼻山頂に到着。
普段は人気のないマイナー山ですが、この時期は賑やか。

山頂から。ピンクの絨毯。

山頂を振りかえる。
今年は当たり年ですなー。


  由布岳
 
日付 : 2025 / 07 / 02 ( 水 )
天気 : 
目的地 : 由布岳
 東峰(1580m)
 西峰(1583m)
累積標高 : 903m
所在地 : 大分県由布市  GPSログ
コース : 正面登山口(6:51)→合野越(7:27)→マタエ(8:34)→東峰(8:46)→西峰(9:06)→正面登山口(10:25)

毎日暑いですね。
マタエまで来ると冷たい風が吹き抜ける。
気持ちいい。

東峰。貸し切り。

西峰。こちらも貸し切り。


  久住・中岳
 
日付 : 2025 / 07 / 08 ( 火 )
天気 : 晴(山頂ガス)
目的地 : 沓掛山(1503m)
久住山(1787m)
中岳(1791m)
天狗ヶ城(1780m)
累積標高 : 762m
所在地 : 大分県竹田市・玖珠郡九重町  GPSログ
コース : 牧ノ戸(7:56)→沓掛山(8:18)→久住分れ(9:10)→久住山(9:30)→中岳(10:01)→天狗ヶ城(10:14)→牧ノ戸(11:32)

いつもの牧ノ戸コース。
ザ・夏!て感じの風景。

御池。
逆さ天狗ヶ城。

中岳山頂。ガスガス。
気温20度。無風だけど過ごしやすい。