2025 / 01 / 01 由布岳 お鉢

2025 / 01 / 02 久住・中岳

2025 / 01 / 03 鶴見山

2025 / 01 / 04 不動山・千燈岳 周回

2025 / 01 / 10 扇ヶ鼻

2025 / 01 / 11 由布岳

2025 / 01 / 17 彦岳

2025 / 01 / 17 尺間山


  由布岳 お鉢
 
日付 : 2025 / 01 / 01 ( 水 )
天気 : 
目的地 : 由布岳
 西峰(1583m)
 東峰(1580m)
累積標高 : 928m
所在地 : 大分県由布市  GPSログ
コース : 正面登山口(7:25)→合野越(7:57)→マタエ(8:51)→西峰(9:03)→剣ノ峯(9:32)→東峰(9:44)→正面登山口(11:07)

登り初め2025。すでに初日の出は上がってます。
7時の時点で駐車場の無料エリアはほぼ満車。
初日の出組が8時ぐらいに下山してくるので、それ以降は空きが出るはず。

マタエから。
雲ひとつない晴天。
九重連山も快晴ですね。

西峰。山頂は貸し切り。
日の出タイムが終わり、みんな下山していったようです。

せっかくなのでお鉢へ。
北側斜面は残雪多め。チェーンスパイク必要。

ゴジラの背。
お鉢周りでも誰にもすれ違わない。

東峰。こちらも貸し切り。
全天球写真もあげとこう。
今年もよろしくお願いします。


  久住・中岳
 
日付 : 2025 / 01 / 02 ( 木 )
天気 : 
目的地 : 沓掛山(1503m)
中岳(1791m)
天狗ヶ城(1780m)
久住山(1787m)
累積標高 : 754m
所在地 : 大分県竹田市・玖珠郡九重町  GPSログ
コース : 牧ノ戸(7:36)→沓掛山(8:03)→久住分れ(8:55)→中岳(9:23)→天狗ヶ城(9:48)→久住山(10:14)→牧ノ戸(11:42)

今日は九重へ。
年末の積雪も落ち着いたみたい。
ザクザクの氷でアイゼン要らないぐらい。

頭だけ由布岳。
なんか正月らしい感じ。

御池の真ん中で。
今シーズン初の池乗りですね。

こちらは中岳。
人が多くて三脚立てにくい時、全天球カメラは便利ですね。

久住山に寄り道してから下山。


  鶴見山
 
日付 : 2025 / 01 / 03 ( 金 )
天気 : 
目的地 : 南平台(1216m)
鶴見山(1374m)
累積標高 : 744m
所在地 : 大分県別府市  GPSログ
コース : 御嶽権現社登山口(7:36)→南平台分岐(8:06)→踊石(8:28)→南平台(8:42)→西の窪(8:57)→馬の背(9:09)→鶴見山(9:24)→ロープウェイ乗り場(9:37)→御嶽権現社登山口(10:35)

正月恒例の鶴見山へ。
おとなり由布岳と違い、安定のガラガラ駐車場。

踊石の前で踊る。

南平台。
朝は太陽出てた気がするんですがガスガスに。
なんか、、雪も降ってきました。

西登山道を歩くのは6年ぶり。
あいかわらずガレてます。
倒木もあり荒れてます。
今度、久しぶりに船底新道とか歩いてみようかな。

鶴見登頂。
こんな天気だからか誰も居ません。

ロープウェイ山頂駅。
建物内は暖房が効いてます。暖かーい。
あれ?恒例の正月BGM(春の海)が流れてないなー?

ジャンボ温度計。現在の気温、1度。
氷点下じゃないのは珍しい。
でも十分寒い。

下山開始。
鶴見山って、登山道以外の場所をショートカットする人がやたら多いですよね。
ずっとイタチごっこしてる感じ。

火男火売神社。
さすがに3日となると正月の雰囲気も終わり。
静まりかえってます。


  不動山・千燈岳 周回
 
日付 : 2025 / 01 / 04 ( 土 )
天気 : 
目的地 : 不動山(352m)
千燈岳(605m)
累積標高 : 649m
所在地 : 大分県国東市  GPSログ
コース : 千燈岳登山口(7:52)→西行戻し(8:29)→奥の院(8:42)→不動茶屋(8:59)→不動山(9:08)→林道横断(9:44)→千燈岳(10:18)→千燈岳登山口(11:12)

今日は趣を変えて国東半島の山。
不動山は2回目。なんと10年ぶり( 2014 / 11 / 28 )です。
一世を風靡したゴームリー像に再開するのが楽しみ。

せっかくなので千燈岳との縦走を計画。
千燈岳登山口に車を停め、車道歩きで不動山を目指します。

40分歩いて、やっと前回のスタート地点へ。
写真(西行戻し)から少し進むと、大きな駐車場があります。

石畳が続きます。
登山道というより参拝道て感じ。

石造仁王像。
前回もココで写真を撮ったなー。
あの時は紅葉の季節で雰囲気が良かった。

奥の院へ。
あー、こんなんだったわ。思い出した。

五輪搭群。
数に圧倒されますね。

不動茶屋。
前に来た時は国東国際芸術祭で盛り上がってましたが、今はシーンとしてます。

無人ですが中で休憩出来ます。
10年前、ガイドさんにいろいろ説明してもらったなー。

ダミーちゃん、でしたっけ?
運搬リハーサルのため、本物と同じ重量で作られてるんじゃなかったかな。

不動山登山口。トイレあり。
門松が置かれてます。
あと10分でゴームリーに会えます。

おぉ、10年ぶりの再会。ゴームリー像。
変わってないなー。そりゃそうか。
奥には姫島が見えますね。

正面から。
10年前の方が赤っぽかったですね。
サビの状態が落ち着いたように見える。
元気そうで何より。

五辻不動尊。
前回はココで引き返しでした。
不動山は山頂へは行けないのかな?

縦走路から。木々の間から目的の千燈岳が見えます。
ずいぶんとトンガリ山ですね。

林道を横断し、千燈岳へ取付き。
来ようと思えばここまで車で来れるようですね。

まぁ予想はしてましたが急坂ですね。
お助けロープがありがたい。

山頂。
ベンチやテーブルもあり、広ーい山頂。

反対側へ下る。こっちも急坂。
でもこっちは階段が整備されてます。
ありがたい。

展望所らしき場所。
南側の展望よし。両子山方面。


  扇ヶ鼻
 
日付 : 2025 / 01 / 10 ( 金 )
天気 : 曇のち晴
目的地 : 沓掛山(1503m)
扇が鼻(1698m)
累積標高 : 456m
所在地 : 大分県竹田市・玖珠郡九重町  GPSログ
コース : 牧ノ戸(9:03)→沓掛山(9:36)→扇ヶ鼻(10:46)→牧ノ戸(12:00)

今シーズン最強クラスの寒波到来。
牧ノ戸登山口の気温はマイナス13度。
寒いわー。

久しぶりにタイヤチェーン使用。
まぁ除雪車も走っててチェーン巻くほどではなかったんですが、タマには練習しようと思い使ってみました。

牧ノ戸トイレも使用禁止中。
寒いわー。

沓掛山。
奥の方、山頂はガスってるなー。
どこか適当なとこで折り返しかな。

樹氷のトンネル。いいねー。

扇ヶ鼻方面はトレース無し。
よし行ってみるか。

ヒザまである雪をラッセルで進む。
山頂は見えてるけど遠い・・。

やっと着きました。
扇ヶ鼻分岐から30分以上かかりました。
よっしゃここで折り返し。疲れました。


  由布岳
 
日付 : 2025 / 01 / 11 ( 土 )
天気 : 晴のち曇(山頂ガス)
目的地 : 由布岳
 東峰(1580m)
 西峰(1583m)
累積標高 : 901m
所在地 : 大分県由布市  GPSログ
コース : 正面登山口(6:55)→合野越(7:28)→マタエ(8:24)→東峰(8:34)→西峰(8:58)→正面登山口(10:11)

なんか、上の方、寒そうだなー。

8合目ぐらい。
樹氷祭りが始まります。

マタエ。
やっぱり上はガスってるのねー。

西峰クサリ場。
積雪あるが、鎖は凍り付いてない。
気を付ければ大丈夫。

山頂はガスの中。


  彦岳
 
日付 : 2025 / 01 / 17 ( 金 )
天気 : 
目的地 : 彦岳(639m)
累積標高 : 513m
所在地 : 大分県津久見市・佐伯市  GPSログ
コース : 彦岳トンネル北側駐車場(7:21)→彦ノ内登山口(7:33)→床木登山口分岐(8:00)→彦岳(8:31)→駐車場(9:25)

今日は県南の低山へ。
津久見・佐伯の市境にまたがる彦岳へ登ります。
県道36号沿いの彦岳トンネル北側駐車場。
鳥居がある広い駐車場で2〜30台は停められそう。
トイレはなし。

歩いて10分で上の道路へ出ます。
ここをスタートにしても良かったかな。
でも駐車場がない?路肩に停められなくはなさそうだけど。

というわけで、改めて彦ノ内登山口から入山。
なんか味のあるフォントだなー。

終始こんな感じの登山道。
踏み跡ばっちり、赤テープ・看板多め。
迷う心配なし。歩きやすーい。

灯篭のとこ。
唯一の間違いやすいポイント(そんなでもない)
この先、右側の平坦路を進みたくなるけど、直進して登るのが正解。赤テープあります。

床木登山口からの道と合流。
この辺り、ちょっと斜度が増します。

数少ない展望ポイント。
津久見市街地が臨めます。
みかんとセメントが美味い町。

あれが山頂かな?
548ピークからは平坦路になります。

鳥居をくぐるとラストスパート。

彦岳山頂、着きました。
ベンチあり、草刈りもされててのんびりできます。
危険個所もなく初心者オススメの山。

山頂からの佐伯湾。朝日が美しい。
リアス式海岸。この独特の感じが良いですね。


  尺間山
 
日付 : 2025 / 01 / 17 ( 金 )
天気 : 
目的地 : 尺間山(645m)
累積標高 : 275m
所在地 : 大分県佐伯市  GPSログ
コース : 第一駐車場(9:59)→天狗鼻展望台(10:16)→霊山尺間嶽(10:21)→霊峰尺間神社(10:29)→天見ヶ平(10:40)→石鎚神社(10:52)→第二駐車場(10:57)→第一駐車場(11:21)

彦岳から下山後、お隣の尺間山へ移動。
第一駐車場から、100階段ルートで登り400階段ルートで下る予定。

水場‥ではなく神社の手を清めるやつ。

基本ずっとこんな階段道。
登山道というより参拝道ですね。

山頂(尺間神社)見えました。
なんか、近代的な建物?イメージ違うなー。

着いた!と思ったら、こちらは霊山尺間嶽。
山頂の霊峰尺間神社とは別の神社だとか。
ややこしいですね。

いよいよ100階段で山頂へ向かいましょう。
幅が狭い階段なので注意。

山頂へは、社務所の中を通り抜けるらしい。
室内はストーブ効いてて温かい。
お守りとか土産物とか売ってます。

で、霊峰尺間神社となります。
ここが山頂ということでいいのかな?

山頂から東へ進むと天見ヶ平展望台。

さっき登った彦岳と佐伯湾を望む。

帰りは400階段ルート。
さすがに長いな。下りでよかった。

第二駐車場まで下りてきました。
トイレ有。

スタート地点まで車道歩き30分。
登り下り半々ぐらいなので、自転車デポは微妙。