2024 / 09 / 12 由布岳

2024 / 11 / 18 久住山

2024 / 11 / 24 御前岳・釈迦岳

2024 / 11 / 24 渡神岳

2024 / 11 / 25 由布岳

2024 / 12 / 01 涌蓋山 地蔵原ルート

2024 / 12 / 19 久住山

2024 / 12 / 20 平治岳

2024 / 12 / 25 由布岳

2024 / 12 / 26 久住山

2024 / 12 / 27 由布岳東峰


  由布岳
 
日付 : 2024 / 09 / 12 ( 木 )
天気 : 
目的地 : 由布岳
 東峰(1580m)
 西峰(1583m)
累積標高 : 904m
所在地 : 大分県由布市  GPSログ
コース : 正面登山口(7:20)→合野越(7:52)→マタエ(8:49)→東峰(9:01)→西峰(9:21)→正面登山口(10:43)

ホームグラウンド由布岳。
先日の台風10号で、登山口までのアクセス道路が被害を受けましたが、既に復旧された模様。ありがたい。

登山口に危険個所情報が書かれたビラがあります。
2023年と書かれてるのは2024年の誤りでしょう。

秋の雰囲気。
ススキが風に揺れてます。

西峰到着。
めちゃくちゃ暑いって感じでもなく。
いい季節になってきました。


  久住山
 
日付 : 2024 / 11 / 18 ( 月 )
天気 : 
目的地 : 沓掛山(1503m)
久住山(1787m)
累積標高 : 617m
所在地 : 大分県竹田市・玖珠郡九重町  GPSログ
コース : 牧ノ戸(7:15)→沓掛山(7:36)→久住分れ(8:28)→久住山(8:49)→牧ノ戸(10:15)

いろいろ忙しく2ヶ月も空いちゃいました。
秋を通り越してすっかり冬。
気温はかろうじて2桁。
そして今日は強風の予報。

沓掛山。天気悪ーっ。
でもそこそこ登山客が多いですね。平日なのに。
いちおうギリ紅葉シーズンになるのかな。

久住山頂。
稜線は、歩くのが困難なほどの強風です。
体感温度はマイナスですね。
写真撮ってすぐに引き返します。

車に戻ってから昼ご飯。
久しぶりの山行で、もっと歩きたい気分でしたが限界。
手袋を忘れてきたのも悪かった。


  御前岳・釈迦岳
 
日付 : 2024 / 11 / 24 ( 日 )
天気 : 
目的地 : 御前岳(1209m)
釈迦岳(1229m)
普賢岳(1231m)
累積標高 : 872m
所在地 : 大分県日田市・福岡県八女市  GPSログ
コース : 杣の里渓流公園(7:29)→御前岳(8:48)→釈迦岳(9:38)→普賢岳(9:52)→釈迦岳(10:11)→矢部越(10:27)→八ッ滝(10:53)→杣の里渓流公園(11:16)

ちょっと遠出して福岡県との県境。釈迦岳へ挑みます。
杣の里渓流公園から周回。
気温は3度。寒いぜ。

沢の渡渉をくりかえし登っていく。
マイナー山かと思いきや、なかなか整備されてます。

急坂にはハシゴ。ありがたい。

御前岳。
天気いい。展望いい。
紅葉はほぼ終わってる感じですねー。

海の向こうに雲仙が。
霞んでますが。

釈迦岳までの縦走路。
歩きやすくて良いハイキング道。
普賢岳の気象観測所?が見えます。

釈迦岳到着。福岡県の最高峰です。
山頂手前にクサリ場が数か所ありましたが、全体的に初心者向けルートですね。
鎮座するのはお釈迦様?
ここも展望よーし。

お隣の普賢岳へ。
釈迦岳東峰とか釈迦岳展望所などとも呼ばれてるみたい。
気象観測所があり、ここは車で来れる場所。
そのせいであまり山頂感がありませんねー。

そんな普賢岳で、今シーズン初の山頂ラーメン。

展望最高。
左から、久住・祖母・阿蘇。

矢部越登山口まで下りる。
さすが週末、賑わってます。

最後は林道歩き。
チャリをデポする手もあったか。
まぁ2kmぐらいですが。

八ッ滝。
なかなかの水量。
そばまでは近づけませんでした。

杣の里渓流公園へ戻ってきました。
ついでに名所(?)の杣の大吊橋へ。

吊り橋の反対側は行き止まりになってました。
お地蔵さまがいました。


  渡神岳
 
日付 : 2024 / 11 / 24 ( 日 )
天気 : 
目的地 : 渡神岳(1150m)
累積標高 : 237m
所在地 : 大分県日田市  GPSログ
コース : 石立峠(12:07)→渡神岳(12:38)→石立峠(13:03)

せっかく遠方まで来たので、もう一山。
お隣の渡神岳です。石立峠からの最短ルートで。

登山口100m手前に車を停め、ここから歩きます。
この先、日田へ抜ける道は、災害復旧通行止め中。

ちなみに県道9号の前津江方面は実質的な通行止め。
この先は未舗装路になってるようです。

さて登山口。
ここから入っていくらしい。

細尾根に沿ってひたすら登る。
マーキング少なめですが、迷うほどではない。

急坂ポイントには手すりあり。助かります。
急坂+落ち葉でズルズル。
下山時、2回ぐらい尻もち付きました。

到着。
往復1時間の寄り道登山。
さっき登った釈迦岳・御前岳、そしてこの渡神岳を合わせて津江三山と呼ぶそうです。


  由布岳
 
日付 : 2024 / 11 / 25 ( 月 )
天気 : 
目的地 : 由布岳
 東峰(1580m)
 西峰(1583m)
累積標高 : 929m
所在地 : 大分県由布市  GPSログ
コース : 正面登山口(6:51)→合野越(7:27)→マタエ(8:24)→東峰(8:36)→西峰(8:59)→正面登山口(10:28)

朝焼け豊後富士。冬ですね。

マタエ。
日陰には残雪あり。
昨日が初雪だったとか。

東峰。
今日は風もなく登山日和。

西峰クサリ場。
日なたなので雪は無し。


  涌蓋山 地蔵原ルート
 
日付 : 2024 / 12 / 01 ( 日 )
天気 : 
目的地 : 涌蓋山(1499m)
累積標高 : 694m
所在地 : 大分県玖珠郡九重町  GPSログ
コース : 地蔵原登山口(7:04)→林道涌蓋山線分岐(7:28)→涌蓋山(8:48)→地蔵原登山口(10:17)

今日は涌蓋山。
通ったことのないルートからと思い、地蔵原登山口へ。
たぶんマイナー道。
駐車場は登山口から100m、路肩の広いところへ。

牛小屋を通り過ぎた辺りから、放し飼いの大きな犬が追いかけてきます。
すげー吠えられます。番犬っぽい。
牛泥棒と思われたようです。

落ち葉が降り積もり、踏み跡は不明瞭。
でも赤テープは結構あります。

なんて思ってたら、間違えて左側の尾根へ上がってしまった。
地図の読み間違え。
まぁどこから登っても林道へ出てしまえば一緒です。

標高1200超えると雪あり。
ザクザク雪でアイゼンは不要レベル。

雲ひとつない青空。
全天球画像も撮ってみました。涌蓋山頂

下山からの振りかえり。
裾野が広いイメージがある涌蓋山ですが、サクッと登れるルートでした。


  久住山
 
日付 : 2024 / 12 / 19 ( 木 )
天気 : 雪のち曇
目的地 : 沓掛山(1503m)
久住山(1787m)
累積標高 : 623m
所在地 : 大分県竹田市・玖珠郡九重町  GPSログ
コース : 牧ノ戸(7:27)→沓掛山(7:59)→久住分れ(9:11)→久住山(9:35)→牧ノ戸(11:24)

寒波来ました! 登山口の気温、マイナス6度。
12月でこの積雪は珍しいですね。
水分峠から冬タイヤ規制。
今年は早めにスタッドレスにしといて正解でした。

沓掛山。
今シーズン初アイゼン。

久住山頂。吹雪いてるので写真撮ってすぐに退散。
久住分れから先は強風です。

昼ご飯は避難小屋で。
至福の時ですなー。

第二展望台から。
最後にちょっとだけ青空でました。
お昼からは晴れ予報のようです。


  平治岳
 
日付 : 2024 / 12 / 20 ( 金 )
天気 : 
目的地 : 平治岳(1643m)
累積標高 : 803m
所在地 : 大分県竹田市  GPSログ
コース : 男池登山口(7:55)→かくし水(8:25)→平治岳(10:29)→大戸越(11:07)→ソババッケ(11:57)→男池(12:36)→登山口(12:42)

せっかく積もった貴重な雪。
2日連続、九重へ。今日は男池から平治岳へ登ります。
白水鉱泉から先は冬タイヤ推奨。
今日も寒いですなー。

かくし水。枯れてます。
ここらでチェーンスパイク装着。

ソババッケ手前の分岐を右へ。
いつもの直登ルートへ。

標高1500を超えると積雪増えてきました。
急斜面では爪の短いチェーンスパイクではズルズルです。
といいつつ、結局10本爪アイゼンへは履き替えず。
おかげで時間がかかりました。

到着。貸し切りの山頂。
というか、今日は最後まで誰にも会いませんでした。
全天球写真も撮りました。平治岳山頂

南峰から坊がつるを見下ろす。
冬のシーンとした山、好き。

最後は男池へ寄り道。
名水の滝へ行く遊歩道、やっと復活したと思ったら、また9月から災害通行止めになってますね。


  由布岳
 
日付 : 2024 / 12 / 25 ( 水 )
天気 : 
目的地 : 由布岳
 東峰(1580m)
 西峰(1583m)
累積標高 : 908m
所在地 : 大分県由布市  GPSログ
コース : 正面登山口(7:14)→合野越(7:51)→マタエ(9:09)→東峰(8:57)→西峰(9:20)→正面登山口(10:40)

由布岳正面登山口。
先日の雪は、すっかり雪は融けてるようです。

東峰。雲ひとつない。
そして全天球画像。自撮り棒を買い替えたので、揚々と。

西峰。
今日は風がなく登山日和。
そしてすれ違うのは、外国人観光客ばかり。

登山口に正月飾りが出てます。
年の瀬ですね。


  久住山
 
日付 : 2024 / 12 / 26 ( 木 )
天気 : 
目的地 : 沓掛山(1503m)
久住山(1787m)
累積標高 : 628m
所在地 : 大分県竹田市・玖珠郡九重町  GPSログ
コース : 牧ノ戸(8:27)→沓掛山(8:58)→久住分れ(9:56)→久住山(10:22)→牧ノ戸(11:43)

牧ノ戸登山口。天気悪−っ。
気温0度。風が強く、数字以上に寒く感じる。

久住山頂。
三脚が傾いちゃった写真。
低温と強風。すぐに退散。


  由布岳東峰
 
日付 : 2024 / 12 / 27 ( 金 )
天気 : 
目的地 : 由布岳東峰(1580m)
累積標高 : 831m
所在地 : 大分県由布市  GPSログ
コース : 正面登山口(7:12)→合野越(7:46)→マタエ(8:44)→東峰(9:01)→正面登山口(10:28)

天気イマイチ。強風の予報。
2024年、登り納めかな。

8合目より上は真っ白。
ガスガスで展望もなし。

東峰。思ったより風はない。
寒さで挫け、西峰はパス。また来年。

というわけで2024年はここまで。
今年は連休になると体調を崩すという悪循環が続き、
思うように動けなかった1年でしたね。
来年こそは。がんばります。