日付 : | 2024 / 09 / 06 - 08 ( 金土日 ) |
天気 : | 1日目:晴 2日目:晴 3日目:晴
|
目的地 : | 傾山(1605m) 笠松山(1522m) 本谷山(1642m) 古祖母山(1633m) 障子岳(1703m) 祖母山(1756m) 大障子岩(1451m) 前障子岩(1409m) |
累積標高 : | 3775m |
所在地 : | 大分県豊後大野市・竹田市・宮崎県日之影町・高千穂町 GPSログ |
1日目 : | 九折登山口(7:53)→三ツ尾(10:08)→三ツ坊主→傾山(12:50)→九折越(14:20) |
2日目 : | 九折越(6:02)→笠松山(7:07)→本谷山(8:07)→尾平越(9:35)→古祖母山(11:19)→障子岳(12:21)→天狗岩(13:16)→祖母山(14:10)→九合目小屋(14:31) |
3日目 : | 九合目小屋(5:44)→宮原(6:20)→池の原(6:44)→八丁越(7:31)→大障子岩(7:56)→前障子岩(9:13)→健男社登山口(11:29) |
2度目となる、祖母傾完全縦走を計画。 なんと9年ぶり(前回は 2015 / 05 / 19 - 21 ) アラフィフの体力は大丈夫だろうか?
ゴール地点に車を置き、スタート地点となる九折口まで自転車移動。20分ぐらいかかります。
さぁ出発。 3日間とも快晴の予報。 残暑に負けないよう水は多めに持ってます。 ザック重量は前回と同じぐらいです。
茂みの間から観音滝。
観音滝上部の間違いポイント。 直進したくなるが、左折で滝上を渡渉が正解。 この看板が倒れてるのが実に良くない。
三ツ坊主分岐。 前回同様、尾根コースへ。
クサリとハシゴ。 楽しいぜ。
難所・岩壁側面15Mの岩場。 ザックが重いぜ。
初日のメイン、傾山到着。 のんびり昼ご飯。あとはテン場まで下るだけ。
ふりかえって傾。 迫力あるー。
九折越に到着。 テント張ってコーヒー沸かしてのんびりタイム。 標高1300mは、昼間でも涼しい。
水場は見立方面に5分下ったとこ。 昔は気にせずガブガブ飲んでましたが、最近は「祖母山周辺の水は煮沸推奨」だとか。時代ですね。
2日目。 5時起床、6時出発。 無風で静かな夜でした。
朝の笠松山。 まだ元気。
三国岩付近から祖母山方面。 だいぶ近づいてきた?いや、まだまだ遠いなー。
古祖母といえば、このロングハシゴ。
古祖母到着。実はバテバテ。 やっぱ尾平越から古祖母の登り返しで体力持ってかれます。 標高差は400mぐらいなんですがね、やけに疲れる。
障子岳。 ここから進路へ北へ。佳境へ入ります。
天狗岩へ寄り道。最高の展望。
祖母山手前の難所。 疲れもピーク。慎重に進みます。
祖母山へ。 快晴の週末なのに誰もいないとは。
縦走路を振りかえる。 今日は暑かった。汗だくです。
今日は九合目小屋にお泊り。 2018年から無人の避難小屋になってます。 が充実設備。ありがたい。 冷たいビールが買えなくなったのが残念。
3日目。夜明け。 5時起床、5時半出発。 傾山に太陽が昇る。
振りかえって祖母山。
鹿ノ背。両側崖です。注意。
大障子岩から祖母山を振りかえる。
前障子岩手前の岩場は注意。 ザックはデポって空身で登ります。
最後のピーク、前障子から。 さぁあとは下るだけ。 1204ピーク(黒岩山)から、沢へ下りるまでの激坂がヤバいんですよねー。 ザックの重さがヒザにきます。
ゴール手前。鹿よけネットの向こうにピンクテープ。 ここはいつ来ても正解がよくわからない。
ゴール! 健男社の駐車場。荷物を置いた瞬間、疲れがどっときました。 冷たいコーラが飲みたいとこだけど、付近に自販機がなーい。 九折口の自転車を回収して帰ります。
9年前と同じルートでの挑戦。 コースタイムはあまり変わってませんが、前回の方が体力的に余裕だった気がします。 これが年齢の差かー、と痛感しましたね。
|