日付 : | 2024 / 08 / 12 ( 月 ) |
天気 : | 晴 |
目的地 : | 御嶽山 剣が峰(3067m) 摩利支天(2959m) 継子岳(2858m) |
累積標高 : | 1182m |
所在地 : | 長野県木曽郡木曽町・王滝村・岐阜県下呂市 GPSログ |
コース : | ロープウェイ飯森高原駅(7:08)→黒沢口八合目(8;07)→石室山荘(9:01)→御嶽山(9:36)→二ノ池山荘(10:06)→摩利支天(10:51)→五の池小屋(11:27)→継子岳(11:52)→継子岳2峰(12:05)→三ノ池(12:52)→黒沢口八合目(13:48)→飯森高原駅(14:28) |
2024年、夏の遠征が始まりました。 ずっと快晴続きだった関東・甲信地方ですが、ここにきて台風接近の情報が。 さぁどうなることやら。
遠征初日は去年( 2023 / 09 / 06 )も登った御嶽山。 高度順応も兼ねて。 前回は田ノ原からでしたが、今回はロープウェイを使います。往復2600円。 ちなみにロープウェイ飯森高原駅(2150m)と田ノ原(2180m)、スタートの標高はほぼ同じです。
歩き出すとすぐに行場山荘(7合目)。 渋ーい建物。なんか柱が細くて倒れそうだなー。
7→8合目まで、ずっと木の階段が続きます。 濡れてるとヌルッと滑るタイプのやつ。 気を付けて歩きます。
8合目に到着。 標高2500m。涼しいけど太陽はジリジリ。汗びっしょり。 女人堂(8合目山小屋)で、たらいに入ったラムネ売ってる。美味しそー。
到着。 今年ももちろんヘルメット着用。 去年の田ノ原ルートは、前半なだらかで後半どんどん急坂になるルート。 一方こちらはずっと平均的に登るタイプ。 こっちの方が初心者向けかもですね。
山の日の賑わい。 ちょうど神主さんの祈祷が行われてました。
今回は摩利支天、継子岳と周回します。 五ノ池小屋、お洒落なテラスとパラソルでリゾート感があるなー。みんなケーキ食べてる。いいなー。
継子岳周辺はコマクサ多し。
継子岳到着。 五ノ池小屋から30分ぐらいですが、あまり来る人はいないのかな? だいぶガスってきました。
三ノ池越しに見る山頂の姿が素晴らしいと聞いてたんですが、ガスが・・。残念。
三ノ池避難小屋 → 女人堂のトラバース道を使い8合目へ。 これがなかなかハードでした。
何度も徒渉あり。 雨の日、増水してたら大変かも。
|