2024 / 06 / 14 久住山

2024 / 07 / 04 三俣山

2024 / 07 / 18 洲藻白嶽

2024 / 07 / 24 由布岳

2024 / 07 / 31 久住・中岳

2024 / 08 / 06 大船山

2024 / 08 / 12 御嶽山 飯森高原駅から

2024 / 08 / 13 西穂高岳


  久住山
 
日付 : 2024 / 06 / 14 ( 金 )
天気 : 
目的地 : 沓掛山(1503m)
久住山(1787m)
扇ヶ鼻(1698m)
累積標高 : 714m
所在地 : 大分県竹田市・玖珠郡九重町  GPSログ
コース : 牧ノ戸(7:33) → 沓掛山(7:56) → 久住分れ(8:56) → 久住山(9:16) → 久住分れ(9:40) → 扇ヶ鼻(10:21) → 沓掛山(1109) → 牧ノ戸(11:25)

7時半で駐車場7割。平日なのに人が多い!
今週末から梅雨入りっぽいから、みんな仕事さぼって登りに来たのかな?

ミヤマキリシマ、沓掛山周辺はもう終わりっぽいですね。
扇ヶ鼻分岐辺りからちらほら。

うむ、花千里より先は、まだまだ見頃。
奥に見えてるのは星生山。
写真じゃわかりにくいですが斜面もピンクに染まってます。

久住山。雲が出てきました。
平日とは思えない賑わい。
混雑してるので自撮り棒撮影。

山頂を振りかえる。
この角度の久住山写真って珍しいですね。

いい画。芸術写真。

今回も扇ヶ鼻へ行ってみます。
分岐の辺り、ピークは過ぎたもののまだまだ楽しめます。

山頂周辺は終わりかけ。

牧ノ戸登山口に新設された東屋。
中に登山届のボックスが設置されてます。
登山情報などが掲示されるようです。


  三俣山
 
日付 : 2024 / 07 / 04 ( 木 )
天気 : 
目的地 : 三俣山
 西峰(1678m)
 本峰(1744m)
 南峰(1743m)
累積標高 : 650m
所在地 : 大分県竹田市  GPSログ
コース : 大曲(7:10) → すがもり越(7:52) → 西峰(8;14) → 本峰(8:33) → 南峰(8:44) → 北千里ヶ浜 → すがもり越(9:28) → 大曲(10:02)

大曲から、くじゅう三俣山へ。
梅雨の中休みということで下界は晴れてましたが、山間部は濃い霧。

すがもり越。ガスガス。

本峰到着。
天気は悪いが、久しぶりの山行でテンション上がってます。
やっぱ山はいいなー。

南峰から北千里へ下る道。
この道9年ぶりに歩きました。
マイナーな道のイメージでしたが、なんか踏み跡ができてました。


  洲藻白嶽
 
日付 : 2024 / 07 / 18 ( 木 )
天気 : 
目的地 : 洲藻白嶽(518m)
累積標高 : 520m
所在地 : 長崎県対馬市  GPSログ
コース : 第一駐車場(8:00) → 鳥居の分岐(8:49) → 岩のテラス(9:28) → 洲藻白嶽(9:50) → 鳥居の分岐(10:38) → 第一駐車場(11:11)

梅雨明け間近。
国境の島・対馬(長崎県)へ登山 + 観光旅行へ行ってきました。
旅行2日目、洲藻白嶽(518m)へ登った時の記録。

レンタカーで第一駐車場まで。
第二駐車場(最後のトイレ)から第一駐車場まで2kmの区間は、舗装路ですが道幅狭いので運転注意。
第一駐車場は5台ぐらい駐車可。

前半は歩きやすいハイキング道。
小川に沿って平坦な道。

岩屋の巨石。

案内板多くてわかりやすい。

鳥居の分岐。
ここから斜度が増します。

急坂にはお助けロープ。
ありがたい。

岩のテラスの分岐に到着。

岩のテラス。
強風。でも気持ちがいい。
ここまではずっと森の中で、急に展望ひらけました。

分岐まで戻り山頂へ向かう。
ここから岩場、滑落注意。

最後の最後は高度感たっぷり。
苦手な人は怖いかも。

着きました。
ガスガスですがいちおう海まで見えました。

あちらは雌嶽。
よくパンフレットで見る角度。

下山後、登山口に小さな滝。
涼めます。


  由布岳
 
日付 : 2024 / 07 / 24 ( 水 )
天気 : 曇のち晴
目的地 : 由布岳
 東峰(1580m)
 西峰(1583m)
累積標高 : 914m
所在地 : 大分県由布市  GPSログ
コース : 正面登山口(6:19)→合野越(6:54)→マタエ(7:57)→東峰(8:10)→西峰(8:34)→正面登山口(9:56)

久しぶりホームグラウンド由布岳。
といっても2か月ぶりですが。
こないだ新設された看板がなくなってるなー。
‥いや、これは、草に埋もれてるのか?

ベンチがリニューアルされてます。
カラーリングがオシャレ。

西峰。
今日は無風で暑い。熱中症注意。


  久住・中岳
 
日付 : 2024 / 07 / 31 ( 水 )
天気 : 
目的地 : 沓掛山(1503m)
久住山(1787m)
稲星山(1774m)
白口岳(1720m)
中岳(1791m)
天狗ヶ城(1780m)
星生山(1762m)
累積標高 : 1106m
所在地 : 大分県竹田市・玖珠郡九重町  GPSログ
※ GPSが途中で切れてました。オレンジ線は手書きです。
コース : 牧ノ戸(6:07)→沓掛山(6:29)→久住分れ(7:22)→久住山(7:42)→稲星山(8:09)→白口岳(8:31)→中岳(9:13)→天狗ヶ城(9:25)→御池(9:33)→星生山(10:26)→牧ノ戸(11:35)

少しでも涼しいうちにと、早めの出発。
牧ノ戸登山口の東屋が完成してるー!

草の勢いがすごい。
この猛暑はいつまで続くのやら?

久しぶりに白口まで足を延ばす。

中岳。
風が強め。でもそれが気持ちいい。

星生の窓。
そして久々に全天球画像。星生崎から。



  大船山
 
日付 : 2024 / 08 / 06 ( 火 )
天気 : 晴のち曇
目的地 : 大船山(1786m)
累積標高 : 1182m
所在地 : 大分県竹田市  GPSログ
コース : 長者原(7:12)→すがもり越(8:23)→法華院山荘(8:53)→段原(10:07)→大船山(10:29)→坊がつる(11:35)→雨ヶ池(12:15)→長者原(13:12)

すがもり越。
早くも汗だく。暑いぜ。

大船山。無風。
でも曇ってきたおかげで猛暑って感じではない。

雨ヶ池の鹿さん。

最後、空がゴロゴロ鳴ってました。
雨が降らなくてよかった。


  御嶽山 飯森高原駅から
 
日付 : 2024 / 08 / 12 ( 月 )
天気 : 
目的地 : 御嶽山
 剣が峰(3067m)
 摩利支天(2959m)
 継子岳(2858m)
累積標高 : 1182m
所在地 : 長野県木曽郡木曽町・王滝村・岐阜県下呂市  GPSログ
コース : ロープウェイ飯森高原駅(7:08)→黒沢口八合目(8;07)→石室山荘(9:01)→御嶽山(9:36)→二ノ池山荘(10:06)→摩利支天(10:51)→五の池小屋(11:27)→継子岳(11:52)→継子岳2峰(12:05)→三ノ池(12:52)→黒沢口八合目(13:48)→飯森高原駅(14:28)

2024年、夏の遠征が始まりました。
ずっと快晴続きだった関東・甲信地方ですが、ここにきて台風接近の情報が。
さぁどうなることやら。

遠征初日は去年( 2023 / 09 / 06 )も登った御嶽山。
高度順応も兼ねて。
前回は田ノ原からでしたが、今回はロープウェイを使います。往復2600円。
ちなみにロープウェイ飯森高原駅(2150m)と田ノ原(2180m)、スタートの標高はほぼ同じです。

歩き出すとすぐに行場山荘(7合目)。
渋ーい建物。なんか柱が細くて倒れそうだなー。

7→8合目まで、ずっと木の階段が続きます。
濡れてるとヌルッと滑るタイプのやつ。
気を付けて歩きます。

8合目に到着。
標高2500m。涼しいけど太陽はジリジリ。汗びっしょり。
女人堂(8合目山小屋)で、たらいに入ったラムネ売ってる。美味しそー。

到着。
今年ももちろんヘルメット着用。
去年の田ノ原ルートは、前半なだらかで後半どんどん急坂になるルート。
一方こちらはずっと平均的に登るタイプ。
こっちの方が初心者向けかもですね。

山の日の賑わい。
ちょうど神主さんの祈祷が行われてました。

今回は摩利支天、継子岳と周回します。
五ノ池小屋、お洒落なテラスとパラソルでリゾート感があるなー。みんなケーキ食べてる。いいなー。

継子岳周辺はコマクサ多し。


継子岳到着。
五ノ池小屋から30分ぐらいですが、あまり来る人はいないのかな?
だいぶガスってきました。

三ノ池越しに見る山頂の姿が素晴らしいと聞いてたんですが、ガスが・・。残念。

三ノ池避難小屋 → 女人堂のトラバース道を使い8合目へ。
これがなかなかハードでした。

何度も徒渉あり。
雨の日、増水してたら大変かも。


  西穂高岳
 
日付 : 2024 / 08 / 13 ( 火 )
天気 : 
目的地 : 西穂高岳(2908m)
累積標高 : 940m
所在地 : 長野県松本市・岐阜県高山市  GPSログ
コース : ロープウェイ西穂高口(8:33)→西穂山荘(9:25)→丸山(9:41)→西穂独標(10:16)→ピラミッドピーク(10:38)→西穂高岳(11:16)→ピラミッドピーク(11:52)→西穂独標(12:13)→丸山(12:43)→西穂山荘(12:55)→西穂高口(13:43)

西穂高岳は8年ぶり。前回( 2016 / 09 / 24 )と同じルートでいきます。
鍋平の登山者用無料駐車場は、新設された未舗装エリアに変わってました。8年前に停めたトイレのある駐車場は、鍋平園地用の駐車場になってます。
ロープウェイ乗り場まで徒歩20〜30分かかります。

ロープウェイ売り場に券売機が導入され、人の流れがスムーズになった感じ。
往復3200円(ちなみに8年前は2800円でした)

ゴンドラも新しくなってる!
日本唯一の2階建てロープウェイの名はそのまま。
8年前に撮った写真と比べると、いろいろ変わってて面白い。

西穂高口周辺もいろいろリニューアルされ観光地化。
こんないろいろ変わってて、料金400円しかアップしてないのは良心的だと思う。
写真は、槍の回廊(展望所)。今日はガスってて槍は見えません。

その槍の回廊 前にある水場。
前回の反省を生かし、ここまで水筒の中身を空にしてきました(ザック重量が6kgを超えると。ロープウェイ荷物券200円が加算されるため)
ここで水筒を満タンにし出発。

1時間ほどで西穂山荘。
ここまではよく整備された道ですが、なにげに結構登ります。

さらに1時間で独標。
ここまでは一般登山道。
そしてここから本番。ヘルメット装着します。
てゆうかガスガスです。実は今日、昼から雨予報なんです。台風が迫ってます。ひーっ。

ピラミッドピーク(8峰)。
今にも降りそうな気配、行くか、引き返すか‥。
できれば降りだす前に独標まで戻っておきたいところ。

結局、進みました。
目の前がチャンピオンピーク(4峰)
ギザギザを登ったり下ったり。急げ急げー。

やりました、山頂到着。
真っ白で何も見えません。
滞在3分、帰ります。

おぉ、現れました。
ピラミッドピーク付近で雷鳥さん登場。これはうれしい。
そして結局、下山まで雨は降りませんでした。
よかったよかった。