2024 / 04 / 02 岳滅鬼山 深倉園地から周回

2024 / 04 / 16 由布岳

2024 / 04 / 28 由布岳 お鉢

2024 / 05 / 02 祖母山 神原から

2024 / 05 / 18 久住山

2024 / 05 / 19 大船山

2024 / 05 / 20 由布岳

2024 / 05 / 25 くじゅう中岳

2024 / 06 / 01 平治岳


  岳滅鬼山 深倉園地から周回
 
日付 : 2024 / 04 / 02 ( 火 )
天気 : 
目的地 : 岳滅鬼山(1036m)
累積標高 : 712m
所在地 : 大分県日田市・福岡県田川郡添田町  GPSログ
コース : 深倉園地(8:35) → 深倉越(9:20) → 三国境(9:32) → 岳滅鬼山(10:03) → 岳滅鬼岳(10:19) → 岳滅鬼峠(10:40) → 岳滅鬼山登山口(10:52) → 岳滅鬼峠入口(10:58) → 草木ヶ峠(11:10) → 深倉園地(11:54)

福岡との県境。岳滅鬼(がくめき)山です。
この辺、すごい名前の山が多いですね。難読。
定番の深倉園地から反時計回り。
広い駐車場とトイレあり。
ただし携帯電波入らず(ドコモ)

深倉園地は遊歩道や散策コースがあるようですが‥。
水害のせいか、かなり荒れてます。
遊歩道の奥、巨石の脇から登山道へ。

深倉越まで急な登り坂が続きます。
ずっと細尾根の登り。

木々の間から、お隣の英彦山が見え隠れ。
あちらは現在上宮の修復工事中で立入禁止になってますね(令和7年までの予定)

浅間山からの道と合流。
「三国境」の看板あり。
三国とは?・・後で調べました。
筑前・豊前・豊後だそうです。なるほど。

縦走路、いたるところに「しゃくなげ自生地」。
1か月後には咲いてる頃かな。
全体的に踏み跡はっきり、マーキング多め、分岐看板多めで迷う心配なし。いい縦走路だなー。
ちなみにこの主稜線が大分県・福岡県の県境となります。

山頂に到着。
今日はずっと曇り空。
昼ご飯は昆布のおにぎり。

なるほど。
アニメと関連ないみたいだけど、プチ聖地になってるとか。

お隣のピーク。こちらは岳滅鬼岳だそうです。
実は本峰より高い(1040m)。
この辺り、とくに石楠花多し。

難所のハシゴ・ロープエリアを抜けると、岩のピーク。
たぶん今日イチの展望ポイント。
目の前に英彦山、彼方に由布・九重・阿蘇が見えます。

岳滅鬼峠。立派な石の標識。
昔は交通の要所だったに違いない。

峠入口で林道に出ると、ひたすら道路歩き。
4.8km、約1時間。長いぜ。

林道に自転車をデポできるんじゃ?とお考えの方、深倉園地の500m先に鍵付きゲートありますので注意。
「一般車両通行禁止」と書かれてます。


  由布岳
 
日付 : 2024 / 04 / 16 ( 火 )
天気 : 曇のち晴
目的地 : 由布岳
 東峰(1580m)
 西峰(1583m)
累積標高 : 904m
所在地 : 大分県由布市  GPSログ
コース : 正面登山口(6:21) → 合野越(6:53) → マタエ(7:46) → 東峰(7:57) → 西峰(8:21) → 正面登山口(9:41)

新しい看板が出来てます‥。
「自然を守ろう!」はわかるけど、こんな撮影ポイントのド真ん中に建てるかなー?ほんとセンスないわー。

ミツバツツジ、咲き始め。

天気イマイチ。ちょっと幻想的。


  由布岳 お鉢
 
日付 : 2024 / 04 / 28 ( 日 )
天気 : 曇時々晴
目的地 : 由布岳
 西峰(1583m)
 東峰(1580m)
累積標高 : 941m
所在地 : 大分県由布市  GPSログ
コース : 正面登山口(6:35) → 合野越(7:08) → マタエ(8:07) → 西峰(8:18) → 剣ノ峯(8:50) → 東峰(9:01) → 正面登山口(10:22)

さて、ゴールデンウイークへ入りました。
が、微妙な天気が続いてますね。
なので今回、遠征なしです。近所の山へぼちぼちと。

西峰。
さすが連休とあって人が多いですね。
山頂はささっと通過。

久々のお鉢へ。

ミツバツツジは満開です。


  祖母山 神原から
 
日付 : 2024 / 05 / 02 ( 木 )
天気 : 
目的地 : 祖母山(1756m)
累積標高 : 1329m
所在地 : 大分県豊後大野市・竹田市・宮崎県西臼杵郡高千穂町  GPSログ
コース : 神原登山口(7:15) → 御社の滝(7:36) → 五合目小屋(7:43) → 国観峠(8:56) → 祖母山(9:32) → 九合目小屋(9:49) → 小松尾根分岐(9:59) → 神掛岩(11:05) → 五合目小屋(11:48) → 御社の滝(11:54) → 神原登山口(12:20)

久々の神原ルート。
前回は11年前( 13 / 02 / 28 )みたいです。

駐車場手前1kmは道幅狭し。離合注意。
7時着で第一駐車場は満車。
第二駐車場は空き有り。

五合目小屋まではハイキング道。
ゆるやかな階段で良く整備されてます。

五合目小屋に着きました。
11年前から時が止まったかのように変わらない小屋。
浄化槽のトイレが新設されてますね。

参考として、これは11年前の写真。
変わってないように見えるのは、きちんと管理されてるからなんでしょうね。ありがたい話です。

五合目小屋を過ぎると斜度が上がり、国観峠までは急登が続きます。
大分県側からの祖母山は、どのルートも急坂です。

水場。ちょろちょろ。
この時期、水量は多い時期だと思うんですが。

国観峠へ。
山頂見えます。天気イマイチ。

山頂。
さすが連休。賑わってます。

傾山方面の縦走路。雲海。
久々に縦走したいなー。

あちらは九重連山。

帰りは小松尾根へ。
なかなかの急坂。いたるとこにロープあり。
アップダウンを繰り返しながら下っていきます。
そしてこのルートはシャクナゲ祭り。

たくさん写真撮りました。
まさに見頃。
バックが青空じゃないのが悔しい。

神掛岩へ寄り道。
ガスってて高度感がない。
これは晴れた日にもう一度来たい。

今日はこいつもよく見ます。
ギンリョウソウでしたっけ。初夏ですね。

神掛岩ルートはヤマシャクヤクの自生地になってるそうです。
希少植物なんだとか。せっかくだから花を見たいけど、咲いてないなー。

五合目小屋から登山口のルートは右岸ルートがおすすめ。
沢に近くて楽しい。写真は寝覚の滝。


  久住山
 
日付 : 2024 / 05 / 18 ( 土 )
天気 : 
目的地 : 沓掛山(1503m)
久住山(1787m)
星生山(1762m)
累積標高 : 720m
所在地 : 大分県竹田市・玖珠郡九重町  GPSログ
コース : 牧ノ戸(6:55) → 沓掛山(7:18) → 久住分れ(8:53) → 久住山(8:32) → 久住分れ(8:53) → 星生山(9:24) → 沓掛山(10:21) → 牧ノ戸(10:37)

ひさしぶりの週末登山。
6時半で駐車場8割埋まってます。
ミヤマキリシマの季節に入りましたからね。

そのミヤマキリシマ。
第二展望所付近で咲き始めといったところ。
標高1500mを超えるとまだまだツボミ。
これからですね。

沓掛山から。
この時期にしては空気が澄んでます。
気持ちがいい。

星生の岩稜ルート。
楽しい。

そうそう。今日から夏装備に衣替え。
日焼け止めも塗ってます。

牧ノ戸登山口に、東屋新築中。
何ができるんだろ?まさか料金所とか?


  大船山
 
日付 : 2024 / 05 / 19 ( 日 )
天気 : 曇のち晴
目的地 : 大船山(1786m)
累積標高 : 1191m
所在地 : 大分県竹田市  GPSログ
コース : 長者原(6:54) → 雨ヶ池(7:56) → 坊がつる(8:25) → 段原(9:26) → 大船山(9:42) → 法華院山荘(11:04) → すがもり越(11:35) → 長者原(12:39)

今日も九重。
今日もミヤマキリシマ監視員です。
長者原から大船山。ロングコース。

雨ヶ池周辺。そろそろ見頃。

大船山5合目辺り。
咲き始めといったところ。

山頂付近。
まだぜんぜん。

大船山。風強め。

法華院周辺。見頃。

おぉー、満開ですなー。

硫黄山道路周辺。
こちらもいい感じ。

長者原の登山者用駐車場が拡大してます。
ヘルスセンターの奥で未舗装の場所。
うーん、ちょっと不便なんだよねー。


  由布岳
 
日付 : 2024 / 05 / 20 ( 月 )
天気 : 
目的地 : 由布岳
 東峰(1580m)
 西峰(1583m)
累積標高 : 902m
所在地 : 大分県由布市  GPSログ
コース : 正面登山口(6:59) → 合野越(7:33) → マタエ(8:39) → 東峰(8:49) → 西峰(9:12) → 正面登山口(10:49)

今日は由布岳。
どうも。ミヤマキリシマ警察です。

6合目あたり。
8部咲きといったところ。

8合目ぐらいまで見頃。
それより上は、まだまだツボミ。

西峰付近。ぜんぜん。

いちおう山頂の写真。


  くじゅう中岳
 
日付 : 2024 / 05 / 25 ( 土 )
天気 : 
目的地 : 沓掛山(1503m)
中岳(1791m)
天狗ヶ城(1780m)
扇ヶ鼻(1698m)
累積標高 : 745m
所在地 : 大分県竹田市・玖珠郡九重町  GPSログ
コース : 牧ノ戸(7:01) → 沓掛山(7:25) → 久住分れ(8:21) → 中岳(8:49) → 天狗ヶ城(9:04) → 久住分れ(9:20) → 扇ヶ鼻(10:04) → 沓掛山(10:54) → 牧ノ戸(11:11)

先週に続き、また九重。
あいかわらず混雑。
牧ノ戸登山口、7時でほぼ満車。

沓掛山〜久住分れ。
ミヤマキリシマ見頃。

御池。
水量も減り、湖岸を歩けるようになってます。

中岳周辺。
さすがにまだツボミ。

扇ヶ鼻へ。分岐の辺りは咲き始め。
来週には満開の予感。
山頂周辺はまだまだですね。


  平治岳
 
日付 : 2024 / 06 / 01 ( 土 )
天気 : 
目的地 : 平治岳(1643m)
累積標高 : 862m
所在地 : 大分県竹田市  GPSログ
コース : 男池登山口(6:45) → かくし水(7:08) → 大戸越(8:20) → 平治岳(8:59) → 大戸越(9:43) → ソババッケ(10:54) → 男池(11:30) → 名水の滝(11:50)

ミヤマキリシマも最盛期。
となれば、やっぱ平治岳でしょう。
男池駐車場は6:20で駐車場満車。
路肩駐車が始まってます。みんな早いなー。

ソババッケ経由で大戸越。
おー、咲いてる咲いてる。ばっちし。

坊がつるを見下ろす。テントいっぱい。
50張ぐらい。楽しそうだなー。

南峰の辺り。花も人もいっぱい。

奥は山頂方面。
あっちもすごい。

山頂の南斜面。いやー美しい!
近年稀にみる当たり年ですね。
久々に撮った全天球写真。雲が多いのが残念。


下山ルート名物の、白いミヤマキリシマ。貴重?

風穴トラバースルートへ。
倒木多くて踏み跡不明瞭箇所も。
近年、来るたびにどんどん荒れてます。
個人的に好きなルートなんですがね‥。

男池から名水の滝へ行く遊歩道。
ずっと災害通行止めだったんですが、今年から復活したらしい。
まだあちこち未整備ですが、とりあえず通れるようです。

ということで、名水の滝へ寄り道。
なんか、久しぶりに見たなー。