2023 / 05 / 02 鹿納・大崩山 周回

2023 / 05 / 20 由布岳 お鉢

2023 / 05 / 21 合頭・猟師山

2023 / 05 / 22 平治岳

2023 / 05 / 26 久住・中岳・扇が鼻

2023 / 06 / 09 由布岳

2023 / 07 / 12 由布岳 東峰

2023 / 07 / 24 由布岳


  鹿納・大崩山 周回
 
日付 : 2023 / 05 / 02 ( 火 )
天気 : 
目的地 : 鹿納山(1567m)
大崩山(1643m)
累積標高 : 1501m
所在地 : 宮崎県日之影町・延岡市  GPSログ
コース : 宇土内谷登山口(7:01) → 鹿納谷登山口(8:11) → 鹿納谷分岐(8:59) → 鹿納山(9:28) → 鹿納の野(10:19) → 鹿納谷分岐(11:24) → 石塚(12:51) → 大崩山(12:59) → 大崩山登山口(14:04)→宇土内谷登山口(14:19)

登山口までのアクセスが悪いと評判の宇土内谷登山口。
林道は7km、最初の4kmは凸凹ながら舗装あり。
その先は四駆推奨。車高の高さが重要。
頑張れば普通車で行けなくもないけど、ヒヤヒヤもんです。
俺は登山口の1km手前に停め歩きました。

宇土内谷登山口から先は、現在車は無理。
林道歩き1時間。
スラブ岩を見あげながら歩きます。

土砂崩れ現場。
こりゃー復旧される日は遠いですな。

キャンプ適地。
去年のゴールデンウィークは、ここまで車で来れたそうです。
ここをベースにして、周りの山を廻るってのもいいかも。

途中、林道を直進し迷いかけましたが、無事に鹿納谷登山口に到着。長かった。やっと入山。
看板の左側、細尾根に取り付きます。

急坂を、ぐんぐん高度を上げていきます。

木々の間に見えました。
鹿納坊主、わかりやすいシルエットです。

鹿納谷分岐まで来ると、もう目の前。
この稜線、アケボノツツジ満開です。

きれいなピンクだなー。
俺の中で、こんなに花の写真を撮った山行も珍しい。
そのぐらい、どこもかしこも咲き乱れてます。

山頂直下。これはドコから登るのかな?

反対側(北側)に回り込むとロープあり。
なかなかザレてて登りにくい。落石注意。

登りましたー。バックは大崩山。
360度の展望。
全天球画像もご用意しました。いまいち高度感が伝わらない。

その先の、鹿納の野を目指します。
途中の岩場、楽しいぜ。不安な人は南側に巻き道あり。

しゃくなげも残ってますね。

鹿納の野。今日はここで折り返し。
西側の尾根から鹿納谷登山口へ下りる道もあるそうです。
コレを使えば周回も可。バリルートかな?

鹿納谷分岐まで戻り、次は大崩方面へ。
この尾根道、アップダウンがキツイと聞いてましたが、展望もいいし、なかなか良いコースじゃないの。
ただしマーキングは少なめ。地図を見ながら。

鞍部から振り返って鹿納坊主。
目立つ山だぜ。

大崩山登頂。
ここは人気の山ですね。登山客多し。

下りは大崩山の西面尾根から。
このルート、アケボノツツジで有名なコースらしいです。
確かに、至る所で満開の花。
初心者向きな緩やか斜面。のんびりハイキング登山にぴったり。

尾根から外れ森の中。宇土内谷へ下りると、大崩山登山口。
今日もよく歩きました。



  由布岳 お鉢
 
日付 : 2023 / 05 / 20 ( 土 )
天気 : 
目的地 : 由布岳
 東峰(1580m)
 西峰(1583m)
累積標高 : 930m
所在地 : 大分県由布市  GPSログ
コース : 正面登山口(7:35) → 合野越(8:07) → マタエ(9:04) → 東峰(9:15) → 剣ノ峯(9:28) → 西峰(9:58) → 正面登山口(11:29)

ガスガス真っ白。
予報は晴れなので登ってるうちに回復するでしょう。

5合目手前、いつも頭をぶつける枝が、切り取られてました。
先週(14日)が由布岳山開きイベントだったので、それに合わせ整備されたんでしょう。

ぼちぼちミヤマキリシマの季節に入ります。
5〜7合目辺りは咲き始めてます。
それより上は、まだまだツボミのようです。

ガスが抜け、展望良くなってきました。
雲に浮かぶ九重連山。

東峰。
雲海の雰囲気が良い。

お鉢回って西峰山頂付近。
ミヤマキリシマはまだまだ。来週ぐらいかな。


  合頭・猟師山
 
日付 : 2023 / 05 / 21 ( 日 )
天気 : 
目的地 : 合頭山(1384m)
猟師山(1423m)
累積標高 : 487m
所在地 : 大分県玖珠郡九重町  GPSログ
コース : 登山口(7:55) → 合頭山(8:19) → 猟師山(8:53) → 猟師山南峰(9:08) → 九重森林公園スキー場(9:59) → スキー場分岐(10:24) → 登山口(10:40)

牧ノ戸登山口は既に満車でした。週末ですから。
混雑を避け、猟師山登山口へ。こちらはガラガラ。

まずは分岐を合頭山方面へ。
ミヤマキリシマはまだまだ咲き始め。
ここんとこ暖かい日が続いてるので、いっきに進むかもですね。

合頭山に到着。
4年ぶりですが、何も変わってませんね。

続いて猟師山。
なだらかな縦走路で気持ちがいい。
初心者にオススメの山。

山頂付近は満開近いですね。
美しーい。

山頂から南側の踏み跡を進むと、南峰展望所とな。
猟師山に南峰があるなんて初めて知りました。

南峰からの展望、素晴らしいです。
左に祖母・傾。右に阿蘇五岳。
途中にミヤマキリシマの群生ポイントもあり、穴場感があります。

もう少し歩きたかったので、スキー場まで降りてみました。
いやー、暑くなってきた。汗びっしょり。

#910(くじゅう)カフェ。
お洒落じゃのう。


  平治岳
 
日付 : 2023 / 05 / 22 ( 月 )
天気 : 
目的地 : 平治岳(1643m)
累積標高 : 819m
所在地 : 大分県竹田市  GPSログ
コース : 男池登山口(7:38) → かくし水(7:59) → 平治岳(9:29) → 大戸越(10:07) → ソババッケ(10:42) → 男池(11:17) → 登山口(11:21)

ミヤマキリシマの様子を見に、平治岳へ登ります。
平日なので空いてるハズ。
男池清掃協力金100円。

うむ。原生林て感じ。雰囲気良い。

かくし水。この時期は水量多し。

今回も直登コースへ取り付き。
このドMコースが定番になりました。

おや、マーキングが増えてますね。
花の時期に合わせてかな。

見えてきました。

しゃくなげも。

平治岳到着。

山頂のミヤマキリシマはまだまだな様子。
来週?再来週ぐらいかな。

黒岳。

男池湧水へ寄り道。
この木、なんだか動き出しそう。ゴゴゴ・・。


  久住・中岳・扇が鼻
 
日付 : 2023 / 05 / 26 ( 金 )
天気 : 曇のち晴
目的地 : 沓掛山(1503m)
久住山(1787m)
中岳(1791m)
天狗ヶ城(1780m)
星生山(1762m)
扇が鼻(1698m)
岩井川岳(1522m)
累積標高 : 886m
所在地 : 大分県竹田市・玖珠郡九重町  GPSログ
コース : 牧ノ戸(7:30) → 沓掛山(7:46) → 久住分れ(8:37) → 久住山(8:57) → 中岳(9:31) → 天狗ヶ城(9:45) → 久住分れ(10:06) → 星生山(10:37) → 扇ヶ鼻(11:20) → 岩井川岳(11:45) → 瀬ノ本登山口(12:50) → 駐車場(13:06)

「くじゅうラウンドバス」とは
 九重連山の登山口間を周回する無料バス(予約制)
 毎年、花の時期・紅葉の時期に期間限定で運行されてるようです。
 今回は、5/26〜5/29・6/1〜6/4の期間。

くじゅうラウンドバス、初利用。
瀬ノ本に車を停め、牧ノ戸までバス移動。
親切丁寧なスタッフさん。
車内では携行食の販売なんかもやってました。

15分ほどで牧ノ戸登山口に到着。
ちなみに客は俺1人でした(定員20名/台)なんか申し訳ない。
平日はともかく、土日でもガラガラみたいです。

平日だというのに登山口は満車。
みんなたぶん無料周回バスの存在を知らないんだと思います。
すごく便利なのに。もっと宣伝すればいいのになー。

そんなこんなで久住山。
平日の割に人が多い。団体客もいます。

こちらは中岳。

中岳山頂付近のミヤマキリシマ、虫が大量発生中。
開花前ですが、もうダメかもしれませんね。

新しい看板!
土台の木がすぐに朽ち果てそうだが‥。

天狗ヶ城を経由して星生山へ。
ここは「星生の窓」とか呼ばれてる岩屋。額縁みたい。

扇ヶ鼻のミヤマキリシマの群生地。
開花前ですが状態はかなり良さそう。
満開が楽しみ。

岩井川岳へ。なんと11年ぶり

岩井川山頂付近。数は少ないけど見頃。
マイナーエリアで人も少ないので、のんびりできます。

下山開始。
標高1500mより下は満開の様子。

瀬ノ本登山口へ下山完了。
岩井川-瀬ノ本間は始めて歩きましたが、なかなか良いルート。
なだらかで踏み跡しっかり。初心者ハイキングにぴったり。

駐車場まで1km、車道歩き。
今日は涼しく気候が良いかいいけど、猛暑の中だったらイヤかも。

駐車場に戻ってきました。
くじゅうラウンドバス用に用意された150台停められる広場に、車が4台。ほんと、もっと宣伝すればいいのに。


  由布岳
 
日付 : 2023 / 06 / 09 ( 金 )
天気 : 
目的地 : 由布岳
 東峰(1580m)
 西峰(1583m)
累積標高 : 935m
所在地 : 大分県由布市  GPSログ
コース : 正面登山口(7:20) → 合野越(7:54) → マタエ(8:50) → 東峰(9:01) → 西峰(9:26) → 正面登山口(10:55)

早めの梅雨入り。
ミヤマキリシマを見るタイミングを逃しそう。
そんな梅雨の晴れ間に。

東峰周辺のミヤマキリシマ。

西峰周辺のミヤマキリシマ。
なかなかいい感じに見えますが、もう終わりかけです。

西峰。
汗かきますね。
そろそろ水2リットルの季節。


  由布岳 東峰
 
日付 : 2023 / 07 / 12 ( 水 )
天気 : 曇(山頂ガス)
目的地 : 由布岳 東峰(1580m)
累積標高 : 821m
所在地 : 大分県由布市  GPSログ
コース : 正面登山口(7:26)→合野越(8:01)→マタエ(9:01)→東峰(9:11)→正面登山口(10:34)

1か月ぶりの山へ。
いいかげん梅雨明けしてほしいですね。
豪雨の影響で、登山道がエグれてます。

天気悪ーい。
7合目から上はガスの中。

東峰。
強風で西峰はパス。

何気に今回、100回目の由布岳記念登山となります。
残念な天気ながら、これもまた記念の1ページ。


  由布岳
 
日付 : 2023 / 07 / 24 ( 月 )
天気 : 
目的地 : 由布岳
 東峰(1580m)
 西峰(1583m)
累積標高 : 913m
所在地 : 大分県由布市  GPSログ
コース : 正面登山口(7:18) → 合野越(7:53) → マタエ(9:02) → 東峰(9:13) → 西峰(9:42) → 正面登山口(11:14)

もう梅雨明けしてませんか?
いやー、暑い暑い。

マタエの看板、塗り直されて新しくなってます。
ありがたいですね。
こういうのって、ペンキを持参してココで作業するんですかねぇ?

東峰。
今日は無風。おかげで山頂に着いても暑いぜ。

西峰。
暑さでバテたか、今日はのんびりめのコースタイム。
熱中症注意!