日付 : | 2023 / 05 / 26 ( 金 ) |
天気 : | 曇のち晴 |
目的地 : | 沓掛山(1503m) 久住山(1787m) 中岳(1791m) 天狗ヶ城(1780m) 星生山(1762m) 扇が鼻(1698m) 岩井川岳(1522m) |
累積標高 : | 886m |
所在地 : | 大分県竹田市・玖珠郡九重町 GPSログ |
コース : | 牧ノ戸(7:30) → 沓掛山(7:46) → 久住分れ(8:37) → 久住山(8:57) → 中岳(9:31) → 天狗ヶ城(9:45) → 久住分れ(10:06) → 星生山(10:37) → 扇ヶ鼻(11:20) → 岩井川岳(11:45) → 瀬ノ本登山口(12:50) → 駐車場(13:06) |
「くじゅうラウンドバス」とは
九重連山の登山口間を周回する無料バス(予約制)
毎年、花の時期・紅葉の時期に期間限定で運行されてるようです。 今回は、5/26〜5/29・6/1〜6/4の期間。
くじゅうラウンドバス、初利用。 瀬ノ本に車を停め、牧ノ戸までバス移動。 親切丁寧なスタッフさん。 車内では携行食の販売なんかもやってました。
15分ほどで牧ノ戸登山口に到着。 ちなみに客は俺1人でした(定員20名/台)なんか申し訳ない。 平日はともかく、土日でもガラガラみたいです。
平日だというのに登山口は満車。 みんなたぶん無料周回バスの存在を知らないんだと思います。 すごく便利なのに。もっと宣伝すればいいのになー。
そんなこんなで久住山。 平日の割に人が多い。団体客もいます。
こちらは中岳。
中岳山頂付近のミヤマキリシマ、虫が大量発生中。 開花前ですが、もうダメかもしれませんね。
新しい看板! 土台の木がすぐに朽ち果てそうだが‥。
天狗ヶ城を経由して星生山へ。 ここは「星生の窓」とか呼ばれてる岩屋。額縁みたい。
扇ヶ鼻のミヤマキリシマの群生地。 開花前ですが状態はかなり良さそう。 満開が楽しみ。
岩井川岳へ。なんと11年ぶり。
岩井川山頂付近。数は少ないけど見頃。 マイナーエリアで人も少ないので、のんびりできます。
下山開始。 標高1500mより下は満開の様子。
瀬ノ本登山口へ下山完了。 岩井川-瀬ノ本間は始めて歩きましたが、なかなか良いルート。 なだらかで踏み跡しっかり。初心者ハイキングにぴったり。
駐車場まで1km、車道歩き。 今日は涼しく気候が良いかいいけど、猛暑の中だったらイヤかも。
駐車場に戻ってきました。 くじゅうラウンドバス用に用意された150台停められる広場に、車が4台。ほんと、もっと宣伝すればいいのに。
|