日付 : | 2013 / 08 / 12 〜 13 |
天気 : | 1日目:晴 2日目:晴 |
目的地 : | 北岳(3193m) 間ノ岳(3189m) |
標高差 : | 1700m |
所在地 : | 静岡県 : 静岡市葵区 山梨県 : 南アルプス市・南巨摩郡早川町 |
メンバー : | 1人 |
コース : | 1日目 : 広河原(6:03) → 白根御池小屋(7:42) → 大樺沢二俣(8:00) → 北岳肩ノ小屋(10:19) → 北岳(11:10) → 北岳山荘(12:39) 2日目 : 北岳山荘(5:34) → 中白根山(5:59) → 間ノ岳(6:48) → 北岳山荘(8:03) → 八本歯のコル(9:03) → 大樺沢 → 広河原(11:49) |
さぁ、今年の夏休みは憧れの南アルプスです。昨年同様、10日に大分を出発、高速飛ばしてやってまいりました。
まずは日本第二の高峰、北岳。登山口はメインルートとなる広河原から。南アルプス林道は、マイカー規制が行われているため、芦安の市営駐車場(無料!)から、乗合タクシーに乗り込みます。
ちなみに2013年現在、芦安 - 広河原の公共交通機関は、市営バスまたは乗合タクシーとなります。料金は同じ(片道1100円)ですが、タクシーの方が始発が早いです(バスの始発は5:30、タクシーは5:10。夜叉神峠のゲートが、5:30にならないと開かないため、タクシーもこれ以上は早くなりません)移動に1時間ほどかかるため、最速でも登山口に到着するのは6:00前後ってことですね。で、最終便は15:30。つまり、日帰り登山の場合は制限時間9時間半となります。
そんな理由があって、始発に乗って広河原へ。到着したら、すぐに入山。最終に乗り遅れたらアウトですからねー。超ハードスケジュール。
白根御池小屋経由の右俣コース、小太郎尾根分岐から先の眺めは圧巻です。素晴らしいなー。ほんと、来た甲斐がありました。肩ノ小屋まで4時間。なかなかのペース。…と思ってたら、案の定出てきました、高山病。頭が痛い。いっきにペースダウン。じっとしてると何ともないんですがね、体を動かすと辛い。それでもどうにか山頂到着。のんびり昼飯をいただきます。
せっかく登ったのに、もう下るのは勿体ないなー、と思ってたら、なんと山頂付近の山小屋、空きがあるみたいです。お盆だから満室だろうと決め付けて確認さえしてなかったんですが、嬉しい誤算。そういうことなら予定変更。1泊して、明日は隣の間ノ岳まで縦走しよう。それでも明日の最終には余裕で間に合います。
お世話になったのは、北岳山荘。北岳・中白根山の鞍部、標高2900mの山小屋。2食付き7900円。なんといっても景色最高の立地です。これぞアルプス!って感じ。最高だーっ!
全国から集まった山男たちと語りながら、夜は更けます。山小屋にしては豪華な夕飯。広々な寝床。快適だなー。そして夜は満天の星空です。空が近い。流れ星、流れまくり。すげーなー。ずっと見てたいけど、寒いですなー。日帰りの予定だったんで、装備が軽装なんです。ダウンジャケット、車に置いてきちゃった。…よし、星は充分見たし、布団にくるまって寝よう。
翌朝。ご来光を眺めた後、のんびり朝食を食べ出発。朝からご飯2杯も食べて苦しいです。まずは間ノ岳の往復。ちなみに間ノ岳は、標高で日本第4位となります(微妙ですね)ずっと稜線に沿って歩くので、楽ちんです。…が、あいかわらず山頂手前で高山病。3000m越えると悪いみたいですなー。
間ノ岳山頂の写真で一緒に写ってるのは、山小屋で仲良くなった大阪の方。農鳥岳を経由し、奈良田方面へ下山するとのことで、ここでお別れ。また来年、会いましょう。会えるかな?
山小屋まで戻り、いよいよ下山の時。いやー、この景色を眺めてたら、ほんと下山したくなくなります。この稜線は芸術ですなー。写真バシバシ撮りまくりです。
今度は大樺沢コース。八本歯のコルから、急坂を下っていきます。沢には雪渓。見た目は雪っぽくて柔らかそうですが、ほぼ氷です。上に乗ってもびくともしませんねー。
こんな感じで始まった夏休み遠征。まだ続きます。
|
|
 登山口から北岳を見上げる。 大樺沢の雪渓がキレイ。 |
 最初の1時間は急登。 試練ですなー。汗だく。 |
 小太郎尾根分岐から仙丈。 この稜線からの眺めは最高。 |
 肩ノ小屋到着。 雨水を溜めるドラム缶だらけ。 |
 山頂までもうひと頑張り。 高山病で頭が痛い。 |
 北岳山頂。 日本で二番目に高い場所。 |
 北岳からの眺め。 間ノ岳・農鳥岳と続く縦走路。 |
 山小屋まで下ってきました。 お世話になった北岳山荘。 |
 山小屋から見た北岳。 男らしい山容。
|
 今日の寝床。1人につき1畳分の スペース。広々ですな。 |
 今日の夕飯。ご飯とみそ汁は おかわり自由。やったー。 |
 夕暮れの中央アルプス。 …雲が多くてよくわからない。 |
 早朝。雲海に浮かぶ富士山。 |
 中白根山から、富士山と間ノ岳。 |
 間ノ岳山頂。 |
 山小屋があんなに小さく。 うーん、下りたくないよー。 |
 八本歯のコルから。 こっちのコースは険しそう。 |
 大樺沢の雪渓。 滑り降りたら楽そうだなー。 |